伊美郷(読み)いみごう

日本歴史地名大系 「伊美郷」の解説

伊美郷
いみごう

和名抄」にみえる郷。国東郡の一つ。「豊後国風土記」によると郡家の北に位置した。同書には景行天皇が当地に行幸した折、「此の国は、道路みち遥かに遠く、山と谷とはさかしく深くして、往還ゆきき稀なり。乃ち国を見ることを得つ」と勅して国見くにみの村と名づけ、それが転訛して伊美郷となったとの地名起源説話がみえる。郷域は現国見町から香々地かかじ町にかけての一帯と推定され、国見町の伊美川下流右岸には条里遺構が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む