伊美郷(読み)いみごう

日本歴史地名大系 「伊美郷」の解説

伊美郷
いみごう

和名抄」にみえる郷。国東郡の一つ。「豊後国風土記」によると郡家の北に位置した。同書には景行天皇が当地に行幸した折、「此の国は、道路みち遥かに遠く、山と谷とはさかしく深くして、往還ゆきき稀なり。乃ち国を見ることを得つ」と勅して国見くにみの村と名づけ、それが転訛して伊美郷となったとの地名起源説話がみえる。郷域は現国見町から香々地かかじ町にかけての一帯と推定され、国見町の伊美川下流右岸には条里遺構が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む