香々地庄(読み)かかじのしよう

日本歴史地名大系 「香々地庄」の解説

香々地庄
かかじのしよう

現香々地町の大半を庄域とする。国東郡伊美いみ郷内に成立した庄園で、本家は山城石清水いわしみず八幡宮、領家は宇佐宮神宮寺の弥勒寺。文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)に豊後国浦部十五箇庄の一つとして香地庄とみえ、「累代聖主勅免庄園也」とある勅免庄。弥勒寺喜多院所領注進状(石清水文書)に香地庄三五町とみえ、さらに片久かたく(堅来)波禰はね(羽根)臼野うすのと合せて八〇町となっている。豊後国弘安田代注進状には香々地郷六〇町、弥勒寺領で地頭は河越安芸前司(重輔)とあり、堅来・波禰・臼野計八〇町はその後、二〇町あるいは二五町(豊後国弘安図田帳)と変化がみられるのは、堅来・波禰の分離によるのかもしれない。郷の呼称であるのは国衙側の作成によるためと考えられる。史料上確認できる名や村は下津留小柿原しもつるこがきはる夷河内えびすかわち夷長小野えびすながおの山王薗さんのうその大力だいりき名・太郎丸たろうまる名・哀満あいまん薗・すへなり・夷村・長小野村・中山なかやま名・計宇良木けうらぎ田・有吉ありよし・まさきよ・いなつミ・おつほ・ひの口・都呂路とろろ小松尾こまつお在元ありもと名・弥平次神やへいじがみ名・下得万しもとくま(下徳万名とも)中坪なかつぼ名・恵良えら名・竹中たけのなか名・国正くにまさ名・小石丸こいしまる名・末包すえかね名・宗実むねざね名・元包もとかね名・小墻原おがきわら名・河頬かわつら名などであるが、本来の名として機能したかは不明である。

庄内には弥勒寺東宝塔供料田三町六反があり、河越重方の押妨を受けているが、正和三年(一三一四)鎮西探題北条政顕は、真玉孫四郎・都甲四郎入道に料田の弥勒寺所神鎮・神世への引渡しを命じている(「鎮西北条政顕御教書」北艮蔵文書)。河越重方は地頭河越重輔につながる人物と思われる。建武元年(一三三四)一一月二五日、河越安芸入道跡香賀地庄地頭職三分二が田原貞広に(「後醍醐天皇綸旨」入江文書)、三分一が田原貞挙に安堵された(「大友貞載施行状」草野文書)。重輔の子治重と仲重は不服として綸旨を謀作、悪党人を率い乱妨を働いたため竹田道景の追捕を受けている(建武二年一〇月一三日「豊後国国宣」森清太郎文書)以後地頭職は田原氏の相伝するところとなる(観応元年一〇月二六日「田原貞広譲状」大友家文書録など)。応永四年(一三九七)三月三〇日の源むねすミ田地売券(黒田文書)では当庄公文職などと給免夏・秋各三反半を売却されている。同一九年二月二七日田原氏能は被官松成弥九郎に五貫分の地として七筆八段小余の地を与え(「香地庄内給所坪付」松成文書)、永享七年(一四三五)には田原親勝が松成美濃守に香地・国東両所内に土貢五〇貫分を宛行っており(「田原親勝知行宛行状」同文書)、田原氏の領主化の進展を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android