日本大百科全書(ニッポニカ) 「香々地」の意味・わかりやすい解説
香々地
かかじ
大分県北東部、西国東(くにさき)郡にあった旧町名(香々地町(ちょう))。現在は豊後高田市(ぶんごたかだし)の北端部を占める地域。1919年(大正8)岬(みさき)村が町制施行して香々地町と改称。1954年(昭和29)三重(みえ)、三浦(みうら)の2村と合併。2005年(平成17)豊後高田市に合併。旧町名は中世の荘(しょう)名による。国東半島の海岸を回る国道213号が通じ、半島北西部4放射谷の米作と5放射山稜(さんりょう)上の平坦(へいたん)面のタバコ、ミカン、シイタケ作が主産業。南東部山地の夷谷(えびすだに)は集塊岩の耶馬渓式風景(やばけいしきふうけい)で、瀬戸内海国立公園の一部。長崎鼻の海食洞穴は県指定天然記念物である。尾崎には県立香々地少年自然の家があり、小・中学生の研修場として利用されている。
[兼子俊一]
『『香々地町誌』(1979・香々地町)』