香々地
かかじ
大分県北東部、西国東(くにさき)郡にあった旧町名(香々地町(ちょう))。現在は豊後高田市(ぶんごたかだし)の北端部を占める地域。1919年(大正8)岬(みさき)村が町制施行して香々地町と改称。1954年(昭和29)三重(みえ)、三浦(みうら)の2村と合併。2005年(平成17)豊後高田市に合併。旧町名は中世の荘(しょう)名による。国東半島の海岸を回る国道213号が通じ、半島北西部4放射谷の米作と5放射山稜(さんりょう)上の平坦(へいたん)面のタバコ、ミカン、シイタケ作が主産業。南東部山地の夷谷(えびすだに)は集塊岩の耶馬渓式風景(やばけいしきふうけい)で、瀬戸内海国立公園の一部。長崎鼻の海食洞穴は県指定天然記念物である。尾崎には県立香々地少年自然の家があり、小・中学生の研修場として利用されている。
[兼子俊一]
『『香々地町誌』(1979・香々地町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
香々地
かかぢ
大分県北東部,豊後高田市北部の旧町域。国東半島北西部に位置し,周防灘に面する。 1919年町制。 1954年三浦村,三重村の2村と合体。 2005年豊後高田市,真玉町と合体し,豊後高田市となる。江戸時代は正徳2 (1712) 年以後延岡藩 (牧野氏,のち内藤氏) の領地であった。竹田川,見目川の谷沿いの低地で米作,山地の平坦面で畑作,ミカン,タバコ,野菜などの栽培が行なわれる。海岸には海食崖が発達し,長崎鼻,貴船,松原などの海水浴場がある。中山仙境と呼ばれる竹田川上流の夷谷 (えびすだに) は景勝地で,山地の一部は瀬戸内海国立公園に,その周辺と北部海岸は国東半島県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の香々地の言及
【香々地[町]】より
…国東半島北西部に位置し,南部山地より竹田川,見目川,堅来川などが北流し,周防灘に注ぐ。竹田川下流に中心地香々地がある。畑作を主とする農業が行われ,タバコや野菜を産し,米作,畜産なども行われる。…
※「香々地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 