香々地町(読み)かかじちよう

日本歴史地名大系 「香々地町」の解説

香々地町
かかじちよう

面積:三七・六五平方キロ

国東半島の北西部に位置し、北西部は周防灘に面し、南西部は大平おおひら(四二三メートル)尻付しりつき(五八七・四メートル)・ハジカミ山(五六五メートル)の三つの山頂を結ぶラインで真玉またま町に、東側は黒木くろき(四九九・六メートル)の山頂西側とそれより北に延びる丘陵をもって東国東郡国見くにみ町に接している。町内には尻付山・ハジカミ山を源流とし町中央部を北流、周防灘に注ぐ竹田たけだ(延長一三・五キロ)見目みめの山の神を源流として北西に流れる見目川(同五キロ)小畑こばた山中に源を発して北西に流れる堅来かたく(同五キロ)羽根の虎川はねのとらかわ溜池に源を発して北西に流れる羽根(同四・五キロ)があり、それぞれ狭い谷間を形成している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む