伊能栄(読み)いのう さかえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊能栄」の解説

伊能栄 いのう-さかえ

?-? 江戸時代後期,伊能忠敬(ただたか)の内妻
寛政10年(1798)内縁の妻となる。3児の母。忠敬の師,高橋至時(よしとき)の手紙によると,四書五経の白文をよみ,算術をとき,絵図をかき,高低測量器の目盛りをよんだ才女で,忠敬の「蝦夷(えぞ)地図」の作図をたすけたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む