日本歴史地名大系 「伊良林村」の解説 伊良林村いらばやしむら 長崎県:長崎市伊良林村[現在地名]長崎市伊良林一―三丁目・八幡町(やはたまち)・風頭町(かざがしらまち)・彦見町(ひこみまち)・矢の平(やのひら)一―四丁目・白木町(しろきまち)・八(や)つ尾町(おまち)・新中川町(しんなかがわまち)・弥生町(やよいまち)馬場(ばば)村の南にあり、北部を中島(なかしま)川が流れる。長崎出入要路六口の一つで、穎林口と称される(長崎名勝図絵)。はじめ大村藩領で、慶長一〇年(一六〇五)より幕府領で長崎代官支配となる。西部は長崎市中の寺(てら)町に接しており、元和元年(一六一五)に晧台(こうたい)寺・深崇(じんそう)寺、同六年に興福(こうふく)寺、同九年に三宝(さんぽう)寺が開創されたという(長崎志)。正保国絵図に「いら林村」「井良村」とあり、高八八石余。寛文一二年(一六七二)「井良林村」の畠から筑前福岡の八兵衛がたびたび野菜を盗んでいたのが露見、捕らえられて五島に流罪となった(犯科帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by