伊藤 述史
イトウ ノブフミ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),内閣情報局総裁
- 別名
- 号=無川
- 生年月日
- 明治18年8月19日
- 出生地
- 愛媛県
- 学歴
- 東京高商〔明治42年〕卒
- 学位
- 法学博士
- 経歴
- 明治42年外務省に入り、昭和2年国際連盟帝国事務局次長。満州事変勃発の6年、日本政府代表代理として活躍。8年2月の国連総会で、日本軍の満州撤退勧告案が42対1で可決され、松岡洋右首席代表らとともに退場、帰国。連盟脱退の陰の立役者となる。ポーランド公使の後、14年有田外相に求められ日独伊3国同盟推進派の大島浩駐独、白鳥敏夫駐伊両大使の説得工作に当たる。15年第2次近衛文麿内閣の初代内閣情報局総裁。20年勅選貴院議員。21〜26年公職追放。
- 没年月日
- 昭和35年4月3日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
伊藤 述史
イトウ ノブフミ
昭和期の外交官 貴院議員(勅選);内閣情報局総裁。
- 生年
- 明治18(1885)年8月19日
- 没年
- 昭和35(1960)年4月3日
- 出生地
- 愛媛県
- 別名
- 号=無川
- 学歴〔年〕
- 東京高商〔明治42年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- 明治42年外務省に入り、昭和2年国際連盟帝国事務局次長。満州事変勃発の6年、日本政府代表代理として活躍。8年2月の国連総会で、日本軍の満州撤退勧告案が42対1で可決され、松岡洋右首席代表らとともに退場、帰国。連盟脱退の陰の立役者となる。ポーランド公使の後、14年有田外相に求められ日独伊3国同盟推進派の大島浩駐独、白鳥敏夫駐伊両大使の説得工作に当たる。15年第2次近衛文麿内閣の初代内閣情報局総裁。20年勅選貴院議員。21〜26年公職追放。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊藤述史 (いとうのぶふみ)
生没年:1885-1960(明治18-昭和35)
外交官。愛媛県出身。東京高商を卒業後,1909年外務省に入り,イタリア,スイス,オランダ在勤ののち27年国際連盟日本事務局次長,33年ポーランド公使となる。40年内閣情報部長,次いで情報局初代総裁に就任し,太平洋戦争開戦直前までマス・メディア統制に力を発揮した。戦後貴族院議員となるが,のち公職追放。
執筆者:粟屋 憲太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
伊藤述史 いとう-のぶみ
1885-1960 大正-昭和時代前期の外交官。
明治18年8月19日生まれ。42年外務省にはいる。昭和2年から国際連盟日本事務局につとめる。日本が脱退した8年の国際連盟総会では松岡外相を補佐した。15年初代の内閣情報局総裁。最終期の貴族院議員。昭和35年4月3日死去。74歳。愛媛県出身。東京高商(現一橋大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊藤 述史 (いとう のぶふみ)
生年月日:1885年8月19日
昭和時代の外交官。貴族院議員;アジア連絡協会理事長
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 