立役者
たてやくしゃ
演劇用語。一座で主要な役を演ずるほどの俳優をいう。歌舞伎(かぶき)の場合、古くは名題(なだい)役者のことを「立者(たてもの)」といい、そのうち一座を統率する座頭(ざがしら)をはじめ、立女方(たておやま)、書出し、中軸(なかじく)などの幹部俳優をとくに「大立者」とよんだ。今日、立役者または大立者といえば、むしろ一般語で、物事の主人公を意味する語になっている。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
たて‐やくしゃ【立役者】
〘名〙
① 芝居で一座の中心となる重要な役者。立役。立者(たてもの)。
※俳諧・天満千句(1676)「立役者かうべに花を戴て〈西鬼〉 京からくだる梅の
一枝〈如見〉」
② 中心になって活躍する重要な人物。立者。
※ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉七「民主化同盟の立役者だった秋男もほとんど何もしゃべらず」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例