伊角村(読み)いすみむら

日本歴史地名大系 「伊角村」の解説

伊角村
いすみむら

[現在地名]温泉町伊角

熊谷くまだに村の南にある。熊谷川の上流域の山間を占め、南は檜尾ひのきお村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「いすミ」とみえ、当地には谷村兵衛二郎殿などが住していた。江戸時代の領主変遷歌長うたおさ村に同じ。郡中惣高(福井家文書)では太閤検地高とみられる古高七九石余。元和三年(一六一七)の宮城豊盛領二方郡高帳でも高は同じで、小物成の山手米一石二斗一升、桑手の綿三七二匁が課せられていた。寛永一六年(一六三九)の知高帳では高一〇二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む