但馬(たじま)国城崎(きのさき)郡豊岡(兵庫県豊岡市)に置かれた外様(とざま)大名京極(きょうごく)氏の藩。1580年(天正8)羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉の但馬征伐後、宮部継潤(みやべけいじゅん)が入部、のち木下重堅(しげかた)、尾藤知定(びとうともさだ)、明石助実(あかしすけざね)、杉原長房(ながふさ)などが交代、一時天領となった。1668年(寛文8)丹後(たんご)(京都府)田辺より京極高盛が3万3000石余で入封、高住(たかずみ)、高栄(たかよし)、高寛(たかのり)と続いたが、1721年(享保6)高寛が若死にして一時除封となった。その後、弟高永(たかなが)が26年襲封し、城崎郡で1万石、飛び地美方(みかた)郡で5000石余となった。以後、高品(たかかず)、高有(たかあり)、高行(たかゆき)、高厚(たかあつ)と続き、1871年(明治4)廃藩置県によって豊岡県となり、のち兵庫県に編入。1678年(延宝6)藩札を発行、財政難に苦しみ1798年(寛政10)、1825年(文政8)大一揆(いっき)が起こった。ことに杞柳(きりゅう)生産が盛んで柳行李(やなぎごうり)などの加工業も進み、大坂へ多く送られた。
[小林 茂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…下って66年(寛文6)小出氏がさらに分知して倉見・大藪・山本に陣屋をおく3旗本小出の知行地が生まれ,73年(延宝1)にも分知して土田(はんた)の小出が生まれている。こうして所領配置は定着期に入り,豊岡藩は杉原氏が絶家したため68年入封した京極氏で定着した。また96年(元禄9)にいたって出石藩小出が断絶したため,97年松平忠周が出石に入封している。…
※「豊岡藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新