伊豆味村(読み)いじゆみむら

日本歴史地名大系 「伊豆味村」の解説

伊豆味村
いじゆみむら

[現在地名]本部町伊豆味いずみ

並里なんざとう村の東、大井おおい川上流域の山間に位置し、北東は謝名じやな(現今帰仁村)、南は嘉津宇かつう岳・八重やえ岳の山並を境に屋部やぶ(現名護市)。イジュミと発音する。康熙五年(一六六六)伊野波ぬふあ間切創設後に新設された村というが(南島風土記)、伝承によると一四一六年に北山が滅んだとき、その落武者の豆按司(マーミ按司)が当地に逃延びて村を形成したという(伊豆味誌)。また中心集落の南方、嘉津宇岳北東中腹の古嘉津宇ふるがちゆー嘉津宇かちゆー村の、中心集落の東に位置する内原うちばる天底あみすく(現今帰仁村)のそれぞれ旧地であったといわれている。「琉球国由来記」に村名がみえ、拝所として中森があげられる。同所は天底村にかかり、祭祀は天底ノロの管轄である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android