…京都産の代表的な人形で,江戸では〈お土産(みやげ)人形〉,御所から賜るので〈拝領人形〉〈大内人形〉などさまざまなよび名があった。幕末安政(1854‐60)以後は,大坂の人形店伊豆蔵(いずくら)喜兵衛の手でほとんど製作されたので〈伊豆蔵人形〉の名もある。御所人形の小型ではった姿のものは〈はいはい〉とよび,出産祝いや道中の災難ばらいに用いられ,雛壇にも飾った。…
※「伊豆蔵人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...