江戸時代享保(1716-36)のころつくりだされた京都産の美術的な人形。幼童のあどけない姿態を,白磨きの肌に大きな頭と横ぶとりの丸々とした裸体で表現している。腹掛けや童直衣(わらわのうし)に烏帽子(えぼし),ずきんをかぶせたりしたものもある。最初は粘土製であったが,キリの木彫りになり,張子や練物でもつくられた。表面には胡粉地(ごふんじ)をおいて磨きだす。元来は室町時代の祓(はらい)人形の這子(ほうこ)を人形化したものといわれる。江戸時代には,西国の大名が参勤交代で上府のとき,京の禁裏や公家にあいさつとして目録を贈る風習があり,その返礼にこの人形が下賜されたのが御所人形の名の起りとされる。また勅使が江戸に下向の際には,随員がこれを大奥などへみやげ物とした。京都産の代表的な人形で,江戸では〈お土産(みやげ)人形〉,御所から賜るので〈拝領人形〉〈大内人形〉などさまざまな呼び名があった。幕末安政(1854-60)以後は,大坂の人形店伊豆蔵(いずくら)喜兵衛の手でほとんど製作されたので〈伊豆蔵人形〉の名もある。御所人形の小型ではった姿のものは〈はいはい〉と呼び,出産祝いや道中の災難ばらいに用いられ,雛壇にも飾った。現在も京都,東京で製作されている。
執筆者:斎藤 良輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代、享保(きょうほう)年間(1716~36)に京都で創始された美術的な人形。最初は粘土製、のちには木彫りでつくられた。軽い桐(きり)が多く用いられ、量産の場合には張り子や練り物の型抜きにした。これらに胡粉(ごふん)を塗って磨き出し、日本的な技巧と気品とを備えている。主として1、2歳から5、6歳くらいまでの幼児の裸の姿をしている。大きさは等身大から1センチメートルほどの小形まである。白磨きの肌に大きな頭、横太りの丸々した体をもった童姿で、子供のあどけなさがよく表現されている。これに腹掛けや、童直衣(わらわのうし)に烏帽子(えぼし)、頭巾(ずきん)をかぶったものもある。能楽を題材とし能衣装を着せた大作りのものを能人形ともよぶ。西国大名が参勤交代で上府の際、京都の禁裏や公家(くげ)に挨拶(あいさつ)の目録を贈る風習があり、その返礼に人形が使用されたのが御所人形の名のおこりという。京土産(みやげ)の代表的な人形で、現在は京都と東京で製作される。
[斎藤良輔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…江戸時代の書物にまた〈若衆人形〉〈野郎人形〉〈おやま人形〉とみえるように,当代の俳優に似せたものが多かった。そのほかに,〈御所人形〉は江戸時代に京都を通過する諸大名が,皇室や公家に贈物をした返礼に与えられたものでこの名があり,肌は白く肉豊かな童形の人形で,あどけないうちにも気品がある。〈極込人形〉は,木彫の人形原型に各種の裂(きれ)地をきめこんだもの。…
※「御所人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新