伊達弥助(読み)だて・やすけ

朝日日本歴史人物事典 「伊達弥助」の解説

伊達弥助

没年:明治25.3.20(1892)
生年:天保10(1839)
幕末明治期の京都西陣の機業家。父弥助と共に西陣機業の近代化に貢献。幼名を徳松といい,明治9(1876)年父の死去に伴い弥助を襲名した。伊達家は代々西陣で織屋を営み,屋号井筒屋といった。父は天鵞絨友禅染を行う方法を工夫するなど研究心に富んだ機業家で,6年ウィーン万国博覧会に日本政府によって技術伝習生として派遣され,ヨーロッパ諸国の近代的な織物業を視察し,オーストリア式ジャカードを導入した。その子弥助は舎密学者辻礼輔に師事して画法と舎密学を修めた教養人であった。近代的な織法を研究する一方で,日本の古典的な意匠を伝統的な西陣織の技術によって精緻な絵画的織文とすることを試み,伊達錆織を創作した。23年帝室技芸委員となり,第3回内国勧業博覧会,京都市工業物産会の審査員などを歴任。25年には臨時全国宝物取調局御用掛となるが,同年病没した。参考史跡に京都の北野天満宮境内の「西陣名技碑」がある。

(杉森哲也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達弥助」の解説

伊達弥助(5代) だて-やすけ

1839-1892 幕末-明治時代の機業家。
天保(てんぽう)10年生まれ。家は代々京都西陣の織屋。屋号は井筒屋。明治9年父(4代弥助)の死により5代をつぐ。日本古代の絵画や彫刻の意匠を参考に幽谷織(伊達錆織(せいしょく))を考案した。明治23年帝室技芸員。明治25年3月20日死去。54歳。幼名は徳松。代表作に「秋草鶉(うずら)図繻珍掛幅(しゅちんかけふく)」(今尾景年原画),「錦地百蝶図壁掛」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊達弥助の言及

【明治・大正時代美術】より

… 明治初年,すでに蒔絵の柴田是真や彫金の加納夏雄は,名工として世に知られていたが,大多数の工芸職人たちはこうした工芸振興策をあしがかりとして頭角を現していった。彫金の海野勝珉(うんのしようみん),布目(ぬのめ)象嵌の鹿島一布(かしまいつぷ)(1828‐1900),蒔絵の白山(しらやま)松哉,無線七宝の濤川(なみかわ)惣助,西陣織の伊達弥助(1844‐92),そして陶工の〈歳寒三友〉とたとえられた宮川香山(1842‐1916),竹本隼太(はやた)(1848‐92),3代清風与平(せいふうよへい)(1851‐1914)たちである。
[近代化への道]
 1907年官設の展覧会として文部省美術展覧会(文展)が開設された。…

※「伊達弥助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android