伊達模様(読み)ダテモヨウ

デジタル大辞泉 「伊達模様」の意味・読み・例文・類語

だて‐もよう〔‐モヤウ〕【伊達模様】

江戸初期から中期にかけて流行した、小袖の大形のはでな模様刺繍ししゅう・絞りなどを応用した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊達模様」の意味・読み・例文・類語

だて‐もよう‥モヤウ【伊達模様】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期から元祿一六八八━一七〇四)頃にかけて流行した華美な衣服の模様。縫箔(ぬいはく)、友禅染めなどを応用して作られた。
    1. [初出の実例]「其身ははおり大小だてもやう」(出典:歌舞伎・大一大万大吉(1700)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む