伊集院の太鼓(読み)いじゅういんのてこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊集院の太鼓」の解説

伊集院の太鼓[祭礼・和楽器]
いじゅういんのてこ

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
日置市で製作されている。鹿児島県内各地に広く見られる代表的な民俗芸能の一つに、胸に太鼓をつけ矢旗を背負って踊る太鼓踊りがある。そのなかでも伊集院の妙円寺詣り奉納の太鼓踊りが特に有名。伊集院の太鼓は、木材を十分に乾燥してからくり抜いて胴部分にし、これに天日乾燥した牛革を張り付け、錨打ちしてつくられる。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む