伊集院の太鼓(読み)いじゅういんのてこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊集院の太鼓」の解説

伊集院の太鼓[祭礼・和楽器]
いじゅういんのてこ

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
日置市で製作されている。鹿児島県内各地に広く見られる代表的な民俗芸能の一つに、胸に太鼓をつけ矢旗を背負って踊る太鼓踊りがある。そのなかでも伊集院の妙円寺詣り奉納の太鼓踊りが特に有名。伊集院の太鼓は、木材を十分に乾燥してからくり抜いて胴部分にし、これに天日乾燥した牛革を張り付け、錨打ちしてつくられる。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android