和太鼓(読み)ワダイコ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「和太鼓」の解説

和太鼓[祭礼・和楽器]
わだいこ

東海地方三重県地域ブランド
いなべ市・桑名市で製作されている。かつて北勢地方には鈴鹿山系北部から産出される良質の欅が員弁川水運を利用して集まった。この地元良材を用い、太鼓の生産が盛んになったという。現在鈴鹿山系には欅の大木がほとんどないため、他の地方から原木を調達してつくられている。三重県伝統工芸品。

和太鼓[祭礼・和楽器]
わだいこ

関東地方栃木県の地域ブランド。
下都賀郡壬生町宇都宮市で製作されている。下野での和太鼓づくりは、江戸時代後期に壬生町で始められた。祭りにはに欠かせない鳴り物である。栃木県伝統工芸品。

和太鼓[祭礼・和楽器]
わだいこ

中国地方鳥取県の地域ブランド。
日野郡日南町で製作されている。昔からおこなわれていた田植踊り太鼓の製造起源という。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む