伊集院まんじゅう(読み)いじゅういんまんじゅう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊集院まんじゅう」の解説

伊集院まんじゅう[菓子]
いじゅういんまんじゅう

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
主に日置市伊集院地区で生産されている。1913(大正2)年、旧・国鉄の開通にともなって、販売され始めたという。「丸に十の字」の島津家の家紋がかたどられている。米粉砂糖白餡材料として使用

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊集院まんじゅう」の解説

伊集院まんじゅう

鹿児島県日置市伊集院町の名物菓子。米粉、砂糖、熱湯を合わせた皮で白餡を包み、島津家の家紋である「丸に十の字」の形に整形したもの。きな粉やよもぎ入りなどもある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む