伊集院頼久(読み)いじゅういん よりひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊集院頼久」の解説

伊集院頼久 いじゅういん-よりひさ

?-? 室町時代武将
伊集院忠国の孫。薩摩(さつま)(鹿児島県)伊集院領主。応永18年(1411)義父島津元久が急死したとき,子の初犬千代丸の跡継ぎ擁立をはかり,24年元久の弟島津久豊を川辺戦いでやぶったが,翌年久豊にくだり,以後主家に服属した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む