伏倉村(読み)しくらむら

日本歴史地名大系 「伏倉村」の解説

伏倉村
しくらむら

[現在地名]松崎町伏倉

宮内みやうち村の東、那賀なか川左岸に位置する。氏神伊那上いなかみ神社であるので、古くは宮内村と一村であったと考えられる(増訂豆州志稿)。伏蔵村とも記す。賀茂郡に属する。集落は浅倉あさくらと伏倉に分れる(掛川誌稿)。江戸時代の初め幕府領、一部は元禄一一年(一六九八)旗本本多領、残部は延享三年(一七四六)掛川藩領となり幕末に至る(韮山町史)。元禄郷帳によると高三七九石余。「掛川誌稿」では掛川藩領高九九石余・本多領高二八二石余、戸数は掛川藩領一七・本多領五五、人数は掛川藩領六六・本多領二六〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む