日本歴史地名大系 「伏木氏村」の解説 伏木氏村ふしきむら 熊本県:葦北郡芦北町伏木氏村[現在地名]芦北町伏木氏乙千屋(おとぢや)村北東の山中、佐敷(さしき)川支流の宮の浦(みやのうら)川最上流にある小集落。平家の落人伝説をもち、このような幽谷にみやびやかな人たちの住んでいるのが不思議だといったのが村名の起りという伝えもある。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に伏木氏村の名があり、矢野安右衛門・矢野伝左衛門の名がある。佐敷手永に属し、正徳年間(一七一一―一六)に佐敷手永惣庄屋であった伊藤家に残る当時の文書によれば、高七一石五斗余で一五軒・七四人を書上げている。文化一〇年(一八一三)の佐敷手永村々高附帳(熊大図書館蔵)に高九〇石九斗余とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by