伏編笠(読み)ふせあみがさ

精選版 日本国語大辞典 「伏編笠」の意味・読み・例文・類語

ふせ‐あみがさ【伏編笠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 編笠一種。江戸時代初期、人目をはばかる者が用いた、編目が細かく目にあたる所に小さな隙のあるものをいう。めせきあみがさ。
    1. [初出の実例]「武士は道具をふせあみがさに、鎌倉様の掴み差し」(出典:浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)上)
  3. 人に顔を見せないように、編笠を前さがりにかぶること。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む