精選版 日本国語大辞典 「伏編笠」の意味・読み・例文・類語 ふせ‐あみがさ【伏編笠】 〘 名詞 〙① 編笠の一種。江戸時代初期、人目をはばかる者が用いた、編目が細かく目にあたる所に小さな隙のあるものをいう。めせきあみがさ。[初出の実例]「武士は道具をふせあみがさに、鎌倉様の掴み差し」(出典:浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)上)② 人に顔を見せないように、編笠を前さがりにかぶること。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 報酬も時間も安定!Amazonオフィシャル配送パートナー 株式会社インタースタッフ 埼玉県 新座市 日給2万850円~ 業務委託 ウォーターサーバーの配送ドライバー・前払いOK・車両持ち込みOK・未経験者OK 株式会社Trasaburou 神奈川県 横浜市 月給35万円~80万円 業務委託 Sponserd by