伏見屋外新田(読み)ふしみやそとしんでん

日本歴史地名大系 「伏見屋外新田」の解説

伏見屋外新田
ふしみやそとしんでん

[現在地名]碧南市伏見屋外新田

矢作川の右岸伏見屋新田の東側に位置する干拓新田。伏見屋新田を水害から守ることを目的とした新田で、流作りゆうさく新田ともいう。伏見屋新田は元文三年(一七三八)破堤、河水がことごとく新田に奔流した。江戸の町人加田屋藤五郎は、棚尾たなお村の平八郎とともに矢作川を締切って本流を伏見屋新田・平七へいしち新田に川違いし、矢作川の下田を新田にしようとしたが、鷲塚わしづか村・平七村・大浜おおはま村・棚尾村の反対にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む