日本歴史地名大系 「休息村」の解説 休息村きゆうそくむら 山梨県:東山梨郡勝沼町休息村[現在地名]勝沼町休息田草(たくさ)川を境に綿塚(わたづか)村の北に位置し、北から西にかけては重(おも)川を挟んで東後屋敷(ひがしごやしき)村(現山梨市)。久速(「勝山記」文正元年閏一〇月二五日条)・久足(永禄一一年一一月二三日「武田家印判状写」甲州古文書など)・休足(慶長古高帳など)とも記される。地名の由来は日蓮が立寄り、当地でしばらく休息したことにちなむという(甲斐叢記)。「勝山記」の文正元年(一四六六)閏一〇月二五日条に、当地の日蓮宗立正(りつしよう)寺の開山日朝の記載があり、日蓮伝説を背景にした当郷との関係を推測させる。永禄一一年(一五六八)一一月二三日武田信玄が万蔵(まんぞう)院(現甲府市)開山純宗に対して久足のうちで定所務一八貫文を宛行い、その見返りとして相当の奉公(軍役)を命じている(前掲武田家印判状写)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by