休眠預金活用法(読み)キュウミンヨキンカツヨウホウ

デジタル大辞泉 「休眠預金活用法」の意味・読み・例文・類語

きゅうみんよきんかつよう‐ほう〔キウミンヨキンクワツヨウハフ〕【休眠預金活用法】

引き出しや預け入れ等の取引が10年間以上行われていない預金を、民間公益活動促進に活用することを定めた法律。平成28年(2016)成立
[補説]この法律で民間公益活動とは、国や地方公共団体では対応することが困難な社会的諸問題の解決を図るために民間の団体が行う公益に資する活動で、子供若者支援、日常生活や社会生活を営む上で困難を有する人の支援、地域活性化等の支援に係る活動などがこれにあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む