会社分割制度(読み)かいしゃぶんかつせいど

百科事典マイペディア 「会社分割制度」の意味・わかりやすい解説

会社分割制度【かいしゃぶんかつせいど】

企業の優良部門の独立や不採算部門の整理など組織再編を促すため,商法改正(2000年)で導入された制度(会社法757条以下,782条以下参照)。持株会社解禁,株式交換制度の導入と合わせて,企業再編法制の柱となる。会社分割には,事業部門を分離する〈新設分割〉と,既存の他社に引き継ぐ〈吸収分割〉があるが,この制度により,営業を引き継ぐ会社の株式をもとの会社や株主に割り当てることが可能になり,手続きも簡素化された。また,会社分割に伴う労働者の保護のため,〈労働契約承継法〉が同時に制定され,労働協約の新会社への承継などが規定された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む