事典 日本の地域遺産 の解説
伝え広げる海との共生、伝統ある富山の定置網
「とやま未来遺産」指定の地域遺産〔15〕。
富山湾の定置網漁業は、15世紀後半頃が起源ともいわれる。魚の来遊を待つ受動的な方法で環境に優しい漁法といわれる。富山県の沿岸にはおよそ150の定置網が設置されており、県の沿岸漁業の漁獲量の80%以上を占めている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...