定置網漁業(読み)ていちあみぎょぎょう(英語表記)set net fishery

改訂新版 世界大百科事典 「定置網漁業」の意味・わかりやすい解説

定置網漁業 (ていちあみぎょぎょう)
set net fishery

定置網は文字通り一定の場所に長期間設置しておく網漁具で,建網類とも呼ばれる。定置網を用いて営む漁業が定置網漁業である。魚群の移動を遮断し誘導する垣網と,その魚群をとりあげるための身網(あるいは囊(ふくろ)網)とから成るのが基本的な構造である。魚群の来遊を待つ受動的な漁業であるので,設置場所の選定が重要である。沿岸に来遊する魚群が多く,多くの人手大規模漁具を用いていたころは沿岸漁業の中で重要な位置を占めたが,水産資源の減少,沿岸環境の悪化,他の漁業(巻網漁業底引網漁業)の進歩につれて,定置網漁業の重要性は低下してきた。しかし,漁獲物の品質,鮮度がよいことから沿岸漁業が見直される中で,定置網漁業も衰退傾向から脱しつつある。おもな漁獲物はブリサケサバ,アジ類,イワシ類などであるが,頭足類,甲殻類も含めてひじょうに多くの種類が見られる。省エネルギー的観点からも,効率のよい漁業であり,今後ともたいせつにしていきたい漁業である。

 定置網は広義には陥穽かんせい)具の一種で,祖型をたどれば籠,筒,(うけ)などになろう。こういった魚を誘導して落とし込む型の漁具は世界各地に大小さまざまあり,河川湖沼・海と広く用いられている。これらが発展して規模を増し,複雑な構造になってえり(魞)になり,定置網となったものである。定置網はその構成から台網類,落し網類,枡(ます)網類,張網類,出し網類,網えり類に分けられる。

 台網類は身網と垣網あるいはさらに囲い網をもつ定置網で,古い型であって現在はまったく残っていない。江戸から明治,大正の中ごろまではマグロ,ブリ,イワシなどの漁獲に重要な役割を果たした。北陸系台網,山陰系大敷(おおしき)網は箕(み)状の身網と垣網とから成る。マグロ,ブリを対象としたものは身網の長さ250~300m,口の広さが100~150mで,垣網は大きいものでは4kmもあった。材料はほとんどわらで,毎年漁期が終わると流してしまい,次の漁期には新しく作り直した。口が広く開いているので魚群は入りやすいが出やすく,つねに魚見を置き,魚群が入網すると身網を口の方から順次あげ,漁獲した。大謀(だいぼう)網は身網が楕円形,六角形などの形をし,一部が開口しており,そこに前垂れがついて開閉できるようになった台網である。東北地方で明治末期に考案され,大正初期に全国に普及した。口が狭まったので出にくくはなったが,遮っているわけではないので,やはり魚見をおき,入網するとあげた。東北・北海道にはニシンを対象としたこの型の網に角網がある。

 落し網は垣網と身網(箱網)の間に登り網をつけたもので,登り網の前にさらに囲い網(運動場)をつけた型のものもある。この網の特徴は登り網部分をもつことで,ここを通して魚群を誘導し箱網へ落としこむもので,入った魚群は出にくい。囲い網をもつほうが一般的で,もたないのはひさご網である。囲い網の両側に登り網と箱網をもつものを両落し,一つのものを片落しという。落し網の起源は江戸期のふくべ網にさかのぼるが,いくつかの改良を経て1923年ころ土佐式ブリ落し網が出現して以来,大謀網に代わって全国に普及した。現在はこの型が定置網の主流となっている。水深10m以下のところに設置する小規模のものから,100mぐらいのところに設置する大規模のものまでさまざまである。

 枡網は垣網,囲い網,囊網から成るが,囊網は囲い網の屈曲部にとりつける円錐形の網で,囲い網の形状に応じていくつもつける。囊網には返しがつけられる場合もある。漁獲に際しては囊網だけをとりあげるので簡便である。囲い網はあげないので,底網をもたない。枡網のことをつぼ網ともいう。これは瀬戸内海に多い。

 張網は細長い囊網あるいはこれに両袖網をつけたものを,河川・湖沼・浅海の水底に水流を受けるように張ったもので,支柱またはいかりで固定する。河川・湖沼に多いが,海で使われているものに浜名湖のうすめ網,岡山の樫木(かしき)網,北海道の行成(ゆきなり)網などがある。

 出し網類は垣網だけを敷設したもので,垣網によって誘導された魚群は巻網,敷網,刺網などで漁獲するものである。建切網ともいう。このほか内湾・入江などの浅い所に網を立て,潮の干満を利用して漁獲をはかる網を建干網というが,これも出し網類に分類される。建切網は現在ほとんど用いられていない。

 網えり類はえりの一種で,竹やよしずの代りに網地を使用したものである。琵琶湖,霞ヶ浦などに多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android