伝導度変調(読み)でんどうどへんちょう(その他表記)conductivity modulation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伝導度変調」の意味・わかりやすい解説

伝導度変調
でんどうどへんちょう
conductivity modulation

半導体などの電気伝導度 (→電気伝導率 ) が,加えられた外部信号に応じて変化すること,あるいは電気伝導度を外部信号に応じて変化させること。半導体のp-n接合に順方向電圧をかけたときにキャリアの注入が起って少数キャリア多数キャリアの数が増して電気伝導度が増加したり,MOS電界効果トランジスタにおいてゲート電極に加わる電圧によりソースドレインの間の半導体の電気伝導度が変化するのがこの例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 キャリア 注入

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む