景山粛(読み)かげやま しゅく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景山粛」の解説

景山粛 かげやま-しゅく

1774-1862 江戸時代後期の儒者,医師
安永3年生まれ。伯耆(ほうき)中野村(鳥取県境港市)の人。京都で服部大方(はっとり-たいほう)に儒学医学をまなぶ。郷里にかえり,医を業としながら私塾景山塾をひらいた。門人から富田織部,門脇重綾(かどわき-しげあや)らがでる。文久2年5月死去。89歳。号は立碩(りっせき)。編著に「伯耆志」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む