景山粛(読み)かげやま しゅく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景山粛」の解説

景山粛 かげやま-しゅく

1774-1862 江戸時代後期の儒者,医師
安永3年生まれ。伯耆(ほうき)中野村(鳥取県境港市)の人。京都で服部大方(はっとり-たいほう)に儒学医学をまなぶ。郷里にかえり,医を業としながら私塾景山塾をひらいた。門人から富田織部,門脇重綾(かどわき-しげあや)らがでる。文久2年5月死去。89歳。号は立碩(りっせき)。編著に「伯耆志」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android