伴真貞(読み)ともの まさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴真貞」の解説

伴真貞 ともの-まさだ

?-? 平安時代前期の豪族
甲斐(かい)(山梨県)八代郡擬大領。貞観(じょうがん)7年(865)神がかりして「はやく神社をさだめ明神をまつれ」との浅間明神の託宣をのべた。国司卜筮(ぼくぜい)をしてもおなじ結果だったので祝(はふり)に任じられ,伴秋吉を禰宜(ねぎ)として,神宮がたてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む