伴真貞(読み)ともの まさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴真貞」の解説

伴真貞 ともの-まさだ

?-? 平安時代前期の豪族
甲斐(かい)(山梨県)八代郡擬大領。貞観(じょうがん)7年(865)神がかりして「はやく神社をさだめ明神をまつれ」との浅間明神の託宣をのべた。国司卜筮(ぼくぜい)をしてもおなじ結果だったので祝(はふり)に任じられ,伴秋吉を禰宜(ねぎ)として,神宮がたてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む