デジタル大辞泉
「伸る」の意味・読み・例文・類語
の・る【▽伸る/▽反る】
[動ラ四]
1 後ろに曲がる。そりかえる。
「太刀の少し―・ったるを」〈太平記・八〉
2 からだがのけぞる。
「急所をひとつ真の当て、うんと―・るを引っかづき」〈浄・布引滝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の・る【伸・反】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① のびて長めになる。
- [初出の実例]「のるかすずむか仕て見よ〈按に延乎躅乎也〉」(出典:譬喩尽(1786)四)
- ② (刀が)後ろの方に曲がる。
- [初出の実例]「太刀の少し仰(ノッ)たるを、門の扉に当てて推し直し」(出典:太平記(14C後)八)
- ③ 体をのばして後ろへ倒れる。のけぞる。
- [初出の実例]「かたぼね脇つぼ迄切さげられ、うんとのるを取ておさへ」(出典:浄瑠璃・曾我会稽山(1718)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 