佃合方(読み)つくだのあいかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佃合方」の意味・わかりやすい解説

佃合方
つくだのあいかた

三味線音楽合方一つ江戸時代隅田川を行く舟中芸妓が弾いた三味線の手 (旋律型) を取入れたもの。隅田川を象徴した手であるが,川や舟を表わす部分にも使われる。舟が上りか下りかなど情景によって緩急が異なる。三下り。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む