低周波増幅(読み)ていしゅうはぞうふく(その他表記)low frequency amplification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低周波増幅」の意味・わかりやすい解説

低周波増幅
ていしゅうはぞうふく
low frequency amplification

低周波電圧,電流または電力増幅すること。普通高周波増幅,中間周波増幅と対比させて,可聴周波の増幅をいう。A級増幅などの方式が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む