住吉の長屋(読み)すみよしのながや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住吉の長屋」の意味・わかりやすい解説

住吉の長屋
すみよしのながや

大阪市住吉区の古い木造長屋の連なる一画に建つ住宅。安藤忠雄設計。 1976年竣工。 79年日本建築学会作品賞を受賞コンクリート直方体を三つの部分に分割し,中央中庭を配す。正面ファサードはコンクリートの壁に長方形入口が設けられただけで,きわめて閉鎖性が高い。一方住居内では,中庭を中心に各部屋が配置され,空に開かれた空間を創造した。単純な形態装飾をまったく廃したコンクリート打放しに特徴がある。都市住宅に自然を取入れることに成功している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む