住吉島川(読み)すみよしじまがわ

日本歴史地名大系 「住吉島川」の解説

住吉島川
すみよしじまがわ

住吉一丁目と中徳島町との間付近で南東流する助任すけとう川は左右二本に分れ、南へは福島ふくしま川、東へは住吉島川となる。住吉島川は南の福島安宅あたけ地区と北の住吉地区の間を通って東流し、沖洲おきのす川に注ぐ。一級河川。河川延長一・五二七キロ。江戸時代初めから福島と住吉島を結んで住吉島橋が架かり、橋付近の川幅は二六、七間(天和三年渭津城下之絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む