住吉島(読み)すみよしじま

日本歴史地名大系 「住吉島」の解説

住吉島
すみよしじま

[現在地名]徳島市住吉一―五丁目

徳島の東にある。西を大岡おおか川・助任すけとう川、東を沖洲おきのす川、南を住吉島川、北を大岡川に囲まれた住吉島に置かれた武家地で、島の南西部を占めた。古くは藤五郎とうごろう島とよばれていた当地が住吉島の名に替わったのは、徳島城内にあった住吉社が当地に移転したことによる(阿波志)。江戸初期には人家がなく住吉社の社地より北は海だったという(異本阿波志)。その後住吉島の北部は宝永年間(一七〇四―一一)に築堤工事が進められ(寛政二年「天和三年御山下川筋絵図并此節之絵図」蜂須賀家文書)、島の外周にはすべて土手が設けられた。

徳島藩水軍の船置所が西方常三島の古安宅じようさんじまのふるあたけ(現南常三島町徳島大学工学部校舎付近)に置かれていた。寛永(一六二四―四四)初年には古安宅の対岸に位置する住吉島北部には広大な水主(加子)屋敷が設けられていた。


住吉島
すみよしじま

[現在地名]徳島市住吉一―四丁目

吉野川(別宮口)河口右岸にあり、北と東は大岡おおか浦、南は住吉島川を挟み福島ふくしま浦、西は大岡川を挟んで城下武家地の常三島じようさんじま。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「住吉嶋」とみえる。正保国絵図では徳島城下のうちに包摂されているとみられ、寛文四年(一六六四)郷村高辻帳でも確認できない。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高二〇一石余。文化三年(一八〇六)名東郡中地高物成調子帳(四国大学凌霄文庫蔵)では沖ノ須組に属し、一円蔵入、高二〇七石余、物成九三石余とある。同一〇年の高都帳では高二一七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「住吉島」の解説

住吉島

岡山県備前市、片上湾口に位置する無人島住吉神社があり、全島が同神社の神域となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android