住吉広賢(読み)すみよし ひろかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住吉広賢」の解説

住吉広賢 すみよし-ひろかた

1835-1883 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)6年生まれ。住吉派の7代住吉弘貫(ひろつら)の養子となる。狩野友信らとともに明治11年来日したフェノロサの日本美術研究に協力した。明治16年5月30日死去。49歳。本姓遠藤通称内記

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む