ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸初期に住吉如慶(じょけい)によって創始され、明治まで続いた大和絵(やまとえ)系の画派。如慶とその子具慶(ぐけい)が有名。
[加藤悦子]
(1598―1670)名は広通または広道。通称内記。堺(さかい)の出身で土佐光陳(とさみつひさ)といい、京都の大和絵の画家。土佐光吉(みつよし)の門人(一説にはその子で、光則の弟ともいわれる)であったが、1661年(寛文1)に剃髪(ていはつ)して如慶の号を賜り、さらに後西天皇(ごさいてんのう)の命で、鎌倉中期の画家、住吉慶恩(慶忍とも)の画系を復興するために姓を住吉と改めた。如慶は、穏やかで細緻(さいち)な土佐派の画風を踏襲しつつ、親しみやすい人物描写や漢画的な表現に本領を発揮した。また幕府の御用絵師として関東にも赴き、この地に大和絵の伝統をおこした。『東照宮縁起絵巻』『虫歌合絵詞』などの遺作がある。
[加藤悦子]
(1631―1705)如慶の子。名は広純、のちに広澄、内記。1683年(天和3)江戸に召し出されて1685年(貞享2)には幕府の奥絵師に任じられ、このため住吉派は京都の土佐派に匹敵する画派に成長した。父の画風をよく受け継いだが、人物の表情はより誇張され、その現実感豊かな描写は同時代の風俗を描いた『都鄙図巻(とひずかん)』『洛中洛外図巻(らくちゅうらくがいずかん)』などによく生かされている。
同派は以後、広保、広守など明治まで存続するが、守旧性に終始して目覚ましい展開はみられない。4代広守の門下であった慶舟(けいしゅう)は板谷(いたや)家を、同じく慶羽は粟田口(あわたぐち)家をたててそれぞれ一家をなした。
[加藤悦子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…
[近世以降]
室町幕府の御用絵師をつとめた狩野正信を始祖とする狩野派をはじめ,室町末~桃山期には漢画派が隆盛するが,江戸初期には土佐光吉が古典的な主題を豊麗な色彩で描き,ついで土佐光則は繊細な細密画にやまと絵の特色を発揮した。その子光起は断絶していた絵所預に復帰し,京都を中心として新しい土佐派様式を確立,さらに光吉の門人如慶は住吉派を興し,その子具慶以後,代々江戸幕府の御用絵師として,同じくやまと絵の画系を継承した。近世初期の俵屋宗達に始まる琳派もまた,古典的な主題や伝統的なやまと絵様式を創造の糧として装飾的画風を打ち立てた。…
※「住吉派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新