住吉詣(読み)すみよしもうで

精選版 日本国語大辞典 「住吉詣」の意味・読み・例文・類語

すみよし‐もうで‥まうで【住吉詣】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 住吉四社に参詣すること。
    1. [初出の実例]「是は後三条の院の御住吉詣によませ給ひける歌なり」(出典:俊頼髄脳(1115頃))
  2. [ 2 ] 謡曲。三、四番目物。観世金剛喜多流。作者未詳。今を時めく光源氏が、かつて須磨配流の時に願を立てた住吉明神にお礼参りに行き、神主祝詞(のりと)をあげさせ、童随身(わらわずいじん)に舞わせていると、そのころ契った明石上が住吉詣に訪れ、ここに酒宴を催し、舞を舞い歌をよみ交わして別れる。「源氏物語」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む