住吉詣(読み)すみよしもうで

精選版 日本国語大辞典 「住吉詣」の意味・読み・例文・類語

すみよし‐もうで‥まうで【住吉詣】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 住吉四社に参詣すること。
    1. [初出の実例]「是は後三条の院の御住吉詣によませ給ひける歌なり」(出典:俊頼髄脳(1115頃))
  2. [ 2 ] 謡曲。三、四番目物。観世金剛喜多流。作者未詳。今を時めく光源氏が、かつて須磨配流の時に願を立てた住吉明神にお礼参りに行き、神主祝詞(のりと)をあげさせ、童随身(わらわずいじん)に舞わせていると、そのころ契った明石上が住吉詣に訪れ、ここに酒宴を催し、舞を舞い歌をよみ交わして別れる。「源氏物語」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む