住宅応急修理

共同通信ニュース用語解説 「住宅応急修理」の解説

住宅応急修理

災害救助法に基づき、地震大雨などで大規模半壊半壊した家屋を住めるようにする制度。主に一戸建てを想定し、全壊修理可能な場合は利用できる。半壊は家族構成などで年収800万~500万円以下に限る要件がある。補助金ではなく、自治体が「現物給付」として修理する。避難所解消の目的と応急修理という性格から工事は災害から1カ月以内に完了しなければならないが、延長例が多い。対象は建物の基礎や柱、床、屋根のほか、ドア配管、トイレ、浴室など日常生活に欠くことのできない部分。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む