住林寺(読み)じゆうりんじ

日本歴史地名大系 「住林寺」の解説

住林寺
じゆうりんじ

[現在地名]岩舟町小野寺

大慈だいじ寺・村檜むらひ神社の南西小野寺おのでら城跡西方にある。玄松山清水堂と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。承久年間(一二一九―二二)当地の地頭小野寺泰綱が祖父通綱の菩提を弔うために建立し、一遍を招いて開山としたという(「下野国誌」など)。「小野寺系図」には、小野寺通綱の法名が住林寺殿弘国通縄大居士とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む