住民基本台帳カード(読み)ジュウミンキホンダイチョウカード

デジタル大辞泉 「住民基本台帳カード」の意味・読み・例文・類語

じゅうみんきほんだいちょう‐カード〔ヂユウミンキホンダイチヤウ‐〕【住民基本台帳カード】

住基カード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「住民基本台帳カード」の解説

住民基本台帳カード

住民票の情報を自治体間でやりとりする住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の整備に伴い、希望者への配布が始まった。市区町村発行する。発行、更新手数料は原則500円で、インターネット確定申告ができる電子証明書付きなら千円。顔写真有無は選べる。有効期限は発行日から10年、電子証明書付きは3年。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む