ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住民組織」の意味・わかりやすい解説 住民組織じゅうみんそしきresidentiary organization ある地域あるいは自治体の住民が,特定の目的を達成するため,ないしは生活過程の諸側面の相互関係を維持,強化するために生じる組織,ないし組織化。大きくみて2つに分類される。たとえば (1) 既成の町内会,自治会など,歴史的には異なった起源と性格をもつが,地域生活の全般にわたる共同的関係に基礎をおくもの。自治組織としてよりもむしろ,国家や自治体の行政下請け機構として機能してきた。 (2) 対策協議会や市民協議会などのように,ある住民運動の運動組織として,あるいはいくつかの住民運動の連絡,連合組織として成立し,特定の問題解決から出発して自治組織としての機能を強く示してきているもの。現代では後者が注目されているが,その住民組織も,一方で自治体などの政策決定過程への住民参加が制度化される傾向と,他方で地域問題が生活全般に関係するがゆえに,住民組織の機能自体が全般化してゆく傾向とのなかで,地方自治を支える自主管理的組織としていかにこれを育てるかが課題となる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by