佐々木 潤之介(読み)ササキ ジュンノスケ

20世紀日本人名事典 「佐々木 潤之介」の解説

佐々木 潤之介
ササキ ジュンノスケ

昭和・平成期の日本史学者 一橋大学名誉教授



生年
昭和4(1929)年7月16日

没年
平成16(2004)年1月23日

出生地
秋田県大館市

学歴〔年〕
東京大学文学部〔昭和28年〕卒,東京大学大学院国史学〔昭和35年〕修了

学位〔年〕
文学博士(東京大学)〔昭和36年〕

経歴
一橋大学講師、助教授、教授を経て、神奈川大学教授、早稲田大学教授などを歴任。昭和57年文部省の教科書検定強化に対抗して社会科教科書執筆者懇談会を発足させ、代表世話人を務めた。著書に「幕府権力の基礎構造」「幕末社会論」「世直し」「近世民衆史の再構成」「幕藩制国家論〈上下〉」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木 潤之介」の解説

佐々木潤之介 ささき-じゅんのすけ

1929-2004 昭和後期-平成時代の日本史学者。
昭和4年7月16日生まれ。46年一橋大教授。のち神奈川大教授をへて,平成7年早大教授。専攻近世史。18世紀半ばから明治初めまでの社会の変動を,世直し状況の時期としてとらえ,幕末社会史を研究。昭和57年教科書検定強化に対抗して発足した社会科教科書執筆者懇談会の代表世話人をつとめた。平成16年1月23日死去。74歳。秋田県出身。東大卒。著作に「幕藩権力の基礎構造」「世直し」「幕末社会の展開」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例