佐々木千之(読み)ササキ チユキ

20世紀日本人名事典 「佐々木千之」の解説

佐々木 千之
ササキ チユキ

昭和期の小説家



生年
明治35(1902)年5月4日

没年
平成1(1989)年

出生地
北海道札幌市

別名
旧筆名=佐佐木 千之(ササキ チユキ)

学歴〔年〕
独協中卒

経歴
大正13年雑誌「新潮」の記者となり、葛西善蔵らを担当。傍ら、同人雑誌「短篇」を創刊。自伝的長編三部作「憂鬱なる河」で認められ、昭和3年文芸誌「文芸王国」を刊行。7〜14年小学館に勤務。17年短編集「知性の春」を、18年伝記小説「葛西善蔵」を出版、58年同書を復刊した。戦後、25年に48歳の若さで脳軟化症に倒れ、右半身不自由となる。のち奥多摩の老人ホームに入り、自叙伝を書き、俳句を作って日々を過ごした。他の作品に「北海道の先駆者間宮林蔵」「十和田湖の開発者和井内貞行」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む