佐々木 岩次郎
ササキ イワジロウ
明治〜昭和期の建築家 帝室技芸員。
- 生年
- 嘉永6年(1853年)
- 没年
- 昭和11(1936)年12月29日
- 出生地
- 山城国(京都府)
- 経歴
- 明治2年田中平兵衛・木子棟斎に師事して神社仏閣の建築技術を習得し、29年内務省古社寺保存計画嘱託となる。43年日英大博覧会東京館設計監督のため渡英し、大正6年から帝室技芸員を務める。主な事蹟としては京都東本願寺本堂の再建、芝増上寺大殿の完成(昭和10年)があり、また嵐山法輪寺の多宝塔は最も心血を注いだ会心の作といわれる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐々木岩次郎 ささき-いわじろう
1853-1936 明治-昭和時代前期の建築家。
嘉永(かえい)6年生まれ。田中平兵衛,木子棟斎(とうさい)に神社仏閣の建築技術をまなぶ。明治29年内務省古社寺保存計画嘱託。大正6年帝室技芸員。京都東本願寺本堂を再建した。作品に嵐山法輪寺の多宝塔など。昭和11年12月29日死去。84歳。山城(京都府)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 