佐々木平次郎(読み)ササキ ヘイジロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「佐々木平次郎」の解説

佐々木 平次郎
ササキ ヘイジロウ


肩書
衆院議員(政友会)

生年月日
明治6年4月22日

出身地
秋田県由利郡金浦町

経歴
北海道函館漁業を経営。樺太定置漁業水産組合長、露領水産組合評議員を務め、北日本汽船、北海鉄道各重役、樺太漁業、佐々木倉庫、壽都鉄道各社長。早くから政友会に属し、北海道3区から衆院議員当選6回。議員代表としてウラジオ派遣軍慰問、日露漁業交渉のためウラジオに数回渡った。また漁業条約改訂顧問としてモスクワにも出張

没年月日
昭和10年4月21日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木平次郎」の解説

佐々木平次郎 ささき-へいじろう

1873-1935 明治-昭和時代前期の実業家,政治家
明治6年4月22日生まれ。豪商佐々木直次郎の養子となり,函館で漁業をいとなむ。露領水産組合評議員,北日本汽船重役,樺太(からふと)漁業社長などを歴任。また大正6年衆議院議員(当選6回,政友会)となり,日露漁業交渉の代表をつとめるなど北洋漁業開拓につくした。昭和10年4月21日死去。63歳。秋田県出身。旧姓は北能(きたの)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む