佐々木累(読み)ささき るい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木累」の解説

佐々木累 ささき-るい

?-? 江戸時代前期の剣術家。
下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)藩士の娘。父にまなび,父の死後,江戸浅草で道場をひらく。羽織,両刀異装旗本奴(やっこ)の白柄(しらつか)組などとわたりあうが,それは武勇の士を夫にしたいためだったことが古河藩主につたわる。藩主がえらんだ若者と結婚し,家を再興した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む