佐々耕庵(読み)ささ こうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々耕庵」の解説

佐々耕庵 ささ-こうあん

1822-1867 江戸時代後期の医師
文政5年生まれ。越後(えちご)(新潟県)村松藩藩医。桜田門外の変で幽閉された水戸浪士杉山弥一郎(やいちろう)の監視にあたり,その影響をうけて尊攘(そんじょう)運動にくわわる。のち藩主の京都入りを計画して捕らえられ,慶応3年5月19日処刑された。46歳。本姓は堀。名は高達。姓は「さっさ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む