佐々耕庵(読み)ささ こうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々耕庵」の解説

佐々耕庵 ささ-こうあん

1822-1867 江戸時代後期の医師
文政5年生まれ。越後(えちご)(新潟県)村松藩藩医。桜田門外の変で幽閉された水戸浪士杉山弥一郎(やいちろう)の監視にあたり,その影響をうけて尊攘(そんじょう)運動にくわわる。のち藩主の京都入りを計画して捕らえられ,慶応3年5月19日処刑された。46歳。本姓は堀。名は高達。姓は「さっさ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む